あなたはタクシーを使いますか?
私の場合、出張で海外に行ったりすると、なぜかよく使うのに、
日本では、ほとんど使い使いません・・・
もちろん理由は、高いからです。
Sponsored Links
電車やバスなど公共機関と比較してしまうと、その差は歴然で、
気が引けてしまいます。
もっと安ければ、とっても便利な乗り物なのに・・・。
今回は、
・何故ここまで高いのか!
・なんとかもっと安く乗る方法ないの?
を中心にお話しようと思います。
世界との比較
まずは、こちらを見てください。1000円でどこまでいけるかを比較した図です。
一目瞭然、日本は高いですね。中国と比べると約10倍。
インドと比べると、約30倍ぐらい違います。
また、この3国で初乗り料金、距離加算料金を比較すると、
<東京>
初乗り(2km)…730円 2kmから…320円/km
<上海>
初乗り(3km)…約190円 3kmから…約37円/km 10kmから…約56円/km
<インド>
初乗り(4km)…約176円 4kmから…約23円/km
です。現地の物価の話もありますので、単純には比較できませんが、それでも
日本のタクシーは高いです。
最近では、2017年1月に日本の初乗り料金が1km410円に変更になりました。
ふえたんちゃうか?と思う料金です。
タクシー料金が高い理由は?
なぜ、日本のタクシーは高いのでしょうか?結局、維持費が高いのが原因です。
人件費、燃料費、車両価格、保険料、車検費用、メンテナンス費用、税金…
いろいろと高いんですけど、中でも日本ならではのポイントがあります。
見てみましょう。
点検費用
タクシーは大体年間10万kmから15万kmぐらい走ります。自家用車の十数倍です。
そのため、日本では安全面を考慮して、3ヶ月に1回の法定点検と、
1年に一回の車検が定められています。
義務ですから、タクシー会社は、その度に、
消耗部品の交換や車検費用を払わなくてはいけません。
結果、安全を求めるがゆえに、料金に跳ね返ってきているんですね。
そういえば、海外のタクシーは比較的ボロボロな感じが多いような・・・。
人件費
次に、人件費。「自動車運送経営指標」という報告書の中では、人件費が原価の7割以上を占めるとされています。
じゃあタクシー運転手さんは、儲かっているの?
そんなことはないです。
タクシー運転手は、平均月収23万円と、決して恵まれている訳ではなく、
拘束時間は長く、泥酔客やたちの悪い客なども多く、正直割に合わない
といった意見が多数です。
タクシーが高いのではなく、他が安すぎるるので高く見えるんですね。
また、タクシーの料金は、基本的に国の認可が必要で、
上限と下限(上限の約10%)が決まっており、自由には下げられません。
自由化し、価格競争をすれば、自然と料金も下がり、
利用する人も増えるかと思いますが、単純に下げるだけでは、
サービスや安全性の低下を招いてしまいます。
そのため、国が料金を管理しているのでしょう。
これも料金が高い理由の一つです。
出来るだけ安くするには?
タクシー会社に訴えるのは、なんとなくお株違いであることが分かりました。それなら、今のシステムを上手く利用して、安くしましょう。
定額制タクシーを利用する
地域にもよりますが、料金が大体5000円以上なら、定額制タクシーを利用してみましょう。料金は、最短距離で計算し決められてますので、渋滞、回り道などによる
時間課金(1分45秒ごとに90円)が無くなるのは、お得です。
このらくらくタクシーサイトは、定額料金予約サイトとして有名です。

相乗りする
♪いつの間にか~、隙間あいた~♪ です。同じ方向の人を探し、相乗りすれば、料金は半額以下です。
でも、正直声をかけるのは、勇気がいりますし、ハードル高いです。
そんなときに有効なサイトがこのタクトモ.comです。
テレビや雑誌でも話題のサイトで、携帯から、自分の現在地と目的地、
集合時間を書き込みし、それを見た別ユーザーが応募する仕組み。
プライベート情報は基本的に知られることは無く、タクシー内でも、
運転手という第三者がいるため、トラブルはほとんどないようです。
タクシーメーターが上がる寸前で降りる
王道なのでしょうかね。タクシーメーターの「料金上がり予告」を参考にしましょう。田舎のタクシーは、タクシーメーターの機械が古いせいか、このシステムが無い車が
多いですが、都内など大手タクシーはタクシーメーターをよく見ると分かります。

捨身の左側の支払下に星のマークのようなものが見えますが、これです。
メータによって表示方法が変わってきますが、走っていて変化したら、それです。
これを参考に、上がる寸前で降ります申請すれば、90円安くなります。
1BOXタクシーを使用する
ちょっと思考を変えて、同じ料金でも贅沢したら得した気分になれる、1BOXタイプのタクシーを使ってみましょう。
アルファードやヴェルファイア、エルグランドなどが使われる1Box車で、
スペースも広く、ファーストクラスです。
なかなかつかまらないのが難点です。見つけたらそっこう手を挙げてみては。
参考に、1box車の付け待ちが多く見られる場所は下記です。
近くに行ったら利用してみてください。
ザ・ペニンシュラ東京ホテル
帝国ホテル
東京タワー
また、数日から乗る時間が決まっていれば、予約が可能です。
ちなみに、予約料金、迎車料金は別途かかる場合もありますので、
その点は注意です。
1Boxタクシーを運行しているタクシー会社がありますので、
参考にしてみてください。
◆日の丸交通(03-3814-111)
hinomaru-taxi.com
※料金のほかに指名料1000円が必要。
◆日の丸リムジン(03-3212-0505)
hinomaru.co.jp/taxi/
※初乗りが¥790円とちょっと高い。
◆ハロートーキョー(03-5653-7733)
hello-tokyo.co.jp/
おわりに
いかがでしたでしょうか?安全面を考慮した料金設定とは、とっても日本らしい感じがします。
わたくし事ですが、よく中国に行きます。
いった際は必ずタクシーを利用しますが、
かなりの頻度でトラブルがありますw
パンク2回、エンスト1回…
空港に向かうタクシーでのパンクは焦りました。(-_-;)
こう考えると、日本のタクシー料金も、納得できる部分は
あるのではないでしょうか。
節約術はぜひともご参考にしてみてください。