友人との遊ぶときや、飲み会の二次会などなど、何かと行く機会の多いカラオケ。
1946年からの超長寿番組『のど自慢』は、今もなお安定した視聴率のようで、日本の文化~って感じです。
楽しいですよね~。私も歌うのは大好きです。
しかし、心の底からは楽しめません。
なぜならば・・・、そう!何を隠そう私は、音痴だからです( ノД`)シクシク…
「流行りの曲でみんなを喜ばせたい。」
「合コンや飲み会でいいところを見せたい。」
そんな気持ちはたくさんあるんですけどね。でも、自分の歌で場の雰囲気をしらけさせてしまわないか、いつも心配です。
というわけで、変わりたいってのが今回の内容です。
「歌うま」の第一歩。まずは自分の音痴度合いについて理解しましょう!
Sponsored Links
私は何音痴?
音痴の種類は大きく分けて、3つあります。【音程音痴】【リズム音痴】【音域音痴】
【音程音痴】は、うまく歌っているつもりでも、無意識に音がはずれてしまうような人。【リズム音痴】は、リズム感が悪く、調子っぱずれの人。【音域音痴】は、高い声がでないため、声が裏がってしまうような人です。
私は【音域音痴】に当てはまりますね。
「歌っていると喉が詰まった感じになる」
「喉が3曲目で痛くなる」
こんな症状も同じです。なかなか声が出ないんで、頑張って歌おうとするんですけど、聞いている人にとっては、逆に、歌の強弱がないキンキンするような声であるため、不快感を感じるようです( ノД`)シクシク…
今回は、この【音域音痴】を取り上げます。この音痴は、まずは自分の音域を知ることが重要です。
自分の音域を知る!
大体、日本人男性の平均は、1オクターブ~1.5オクターブです。ちなみに、マライアキャリーは5オクターブ。美空ひばりは、7オクターブとも言われています。ということで、音域の広さは、歌の上手さと比例します。
さて、自分の音域はどのくらいか測定してみましょう!
1)「ドレミファソラシド」って言ってみる
「ドレミファソラシド」って言ってください。簡単です。ある基準の「ド」を決めて、低音側に、シ、ラ、ソ、ファ、ミ・・・
高音側にも、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、・・・
言うだけです。その結果を、これに当てはめるとあなたの音域が分かります。

この動画を使って調べることもできます。もちろん、裏声や奇声はカウントしないですよ~。
2)得意曲の音域を確認してみる!
得意曲から、自分の音域を調査することもできます。得意曲の音域がどのくらいか調べるには、次のWebサイトが便利です。音域.com
音域データ! @ ウィキ ~この曲の最高音はどこ?
あなたが歌いきれる曲の音域=あなたの音域です。やってみましょう!
さらに、これらのサイトを使うと、自分の音域に合った曲を見つけることもできます。あなたの十八番をどんどん見つけましょう!
3)音域を計ってくれるアプリで測定
音域を確認してくれる携帯アプリも沢山あります。その中でも、次のアプリは便利です。■【DaTuner】
Androidならこれが便利。自分が出した声のオクターブを表示してくれます。楽器などの音調整に使うものですが、もちろん声にだって使えます。
■【あなたの音域測定します】
iphoneならこれが便利。無料ってのも嬉しいですね。測定中に、低音から高音の声をiphoneマイクに向かって出すだけ。自分が出した声の一番高い声と低い声を表示してくれます。
ゆっくり長~く声を出すとより正確に測定できます。結構腹筋使いますけどね。
4)カラオケ屋で測定
個人的には、一番お勧めの方法です。「LIVE DAM」という機種の機能で測定が可能です。「Live DAM」は、(株)第一興商なので、第一興商系列のBIGECHOであれば、間違いなくあると思います。
「Live DAM」の「DAMボイストレーニング」➡「声域チェック」で測定が可能です。その様子がYou tubeでアップされています。
「アーエーイーオーウー」
さいごに
兵法で有名な孫子もこのような言葉を残しています。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
自分に合った音域を知って、自分に合った曲を見つけることで、気持ちよ~く歌うことができますので、おすすめです。
>>この動画を使って調べることもできます。もちろん、裏声や奇声はカウントしないですよ~。
実は歌声というのは基本的には裏声なんですよ
勿論多くの方がイメージするようなそのままの裏声ではありません
声帯の状態や声の響き(共鳴)などをコントロール出来れば裏声が地声のように聞こえますよ。
普通の話し声(地声)のままで歌うと高音になるにつれ声帯に無理が生じるので数曲で喉が痛くなりますよ